

これなんだ?
 ゴムベルトのようですが違いま~す。
沖縄の線香です。
 一般的な細い線香が6本合体しています。
 割れやすいように一つずつ筋が入っています。
ウンケー(お盆最初の日、旧暦7月13日)では
 家主と家族は、
 門前や玄関でロウソクを灯し、
 家主がこの6本線香を2つと
 半分に割った3本線香の十五本に火をつけて、
 全員で外に向かって手を合わせて、お迎えします。
ちなみに線香の数にも意味があるのですよ!
 三本御香
 線香を3本供える場合、天、地、海の三つへ捧げるとき使
また、よその仏壇にお供えする場合も三本御香で祈り
十二本御香
 十二は「十二支、十二か月、十二方位」の意味を持ちます
十五本御香
 健康祈願、安全祈願によく使う本数で、お願いをする時の
お手とお手をあわせて
うとと~~~